*1891年開業
2014年5月30日 閉館しました。
■関連記事↓
北海道ニセコの「薬師温泉」が閉館していた
1891年開業の歴史ある温泉旅館です。
建物は、古く小さいです。
浴場は2種類あり、1つは男女別で、もう1つは混浴になっています。
男女別の浴場には、全国でも珍しい「天然の炭酸泉」浴槽があり、もう1つの混浴場には「にごり湯」の浴槽があります。
どちらの温泉も浴槽の下から自噴しており、時おり気泡が湧き上がるのが、「湯がまるで生きているかのよう」で本物の天然温泉を感じさせます。
館内は小さいので、食事や休憩は期待せずに・・。
洗い場シャワーの出が悪く、もう一方の混浴場は洗い場が一切ないので、体を洗わず入浴だけと考えたほうがよいでしょう。
お湯は最高に良いので、温泉マニア向けの温泉旅館です。
【おすすめポイント】
温泉



くつろぎ


いやし

<5月〜10月>
6:00〜20:00
<11月〜4月>
6:00〜19:00 |

年中無休 |
|
全日 |
土日祝 |
大人 |
300円 |
− |
小人 |
300円 |
− |
幼児 |
200円 |
− |
【特記事項】
特になし |
|

天然気泡泉(ぬる湯)

*水深約1メートルあり
*浴槽下より自噴
|
濁り湯(ぬる湯)

*混浴
|
|

洗い場数
(10以下・10以上) |
10以下 |
シャワータイプ
(自動停止・開放) |
開放 |
露天風呂の景色
(A・B・C評価) |
− |
|
(温泉分析書参照)
泉質
含二酸化炭素・ナトリウム
-塩化物・炭酸水素塩泉
旧名 含重炭酸弱食塩泉
(弱酸性低張性温泉) |
源泉温度
37.0℃ |
湧出量(毎分)
記載なし |
pH値
5.6 |
成分総計
記載なし |
加水
なし |
加温
なし |
循環ろ過・塩素殺菌
なし |
飲泉
なし |
源泉かけ流し
あり |
モール泉(腐植質)
なし |
 |
旅館の建物外観 |
 |
温泉施設の入口前 |
◇所在地
磯谷郡蘭越町日の出370
◇TEL 0136-58-2259
◇駐車場 約50台
◇車でのアクセス(一般道)
札幌から 約2時間20分 |
ご注意
<ご注意>
■入浴料金の記載は、「税込み」とさせていただきます。
■当ページは、調査日をもとに編集部独自の見解で記載しております。随時ページの更新を行なっておりますが、記載内容には誤りが含まれる場合がございます。ご了承ください。
また、記載内容において何かお気づきの場合は、お手数ですがメールにてお知らせください。
(メールには店名の記入をお願いします)
|
2014/07/11 再調査
■閉館処理 |
2009/06/12 新規調査
■店舗ページを作成 |
|
更新情報
店舗ページを更新した内容・詳細を記録しています。
「更新情報」では、ページの更新状況および過去の情報を確認することができます。
|
shin
建物は、古くて小さいです。
外観同様に館内も年期を感じ、また人の気配を感じないくらい静かでした。
浴場は2種類あり、1つは男女別でもう1つは混浴になっています。
男女別の浴場では全国でも珍しい 天然の炭酸泉で、もう1つの混浴場は にごり湯になっています。
どちらも 浴槽の下から自噴しており、時おり気泡が湧き上がるのが、 湯がまるで生きているかのようで本格天然温泉を感じさせます。
館内は小さいので食事や休憩は期待せずに・・。
洗い場シャワーの出が悪く、もう一方の混浴場は洗い場が一切ないので体を洗うのは困難です。
お湯は最高に良いので、温泉マニア向けの本物の温泉です。
miyu
温泉の質はとても良いらしいのですが、女性が入るにはかなり抵抗がありました。
お湯が湧き出ている場所をそのまま浴槽にしているので底は土と石です。
とても深く、立った状態で胸元までお湯があります。
お湯はろ過されていない上に、歩くと底の堆積物が舞い上がるのでいろいろな物が浮いています。
あまり長く浸かっていたくなかったのですが 炭酸泉のため湯温が低く、すぐ出ると寒いです。
出た後に体を流そうとしたのですがシャワーがほとんど出ず、結局あきらめました。
古くから湯治場として有名な所なので、 秘湯好きな方にはいいのかもしれません・・。
|
過去のコメント
新規調査時に記載したコメントです。(一部、追記含む)
記載内容は、現在の状況と異なる場合がございます。ご了承ください。
「過去のコメント」では、過去の情報を知ることができます。
|