夕張郡由仁町の伏見台公園内にある宿泊温泉施設です。
日帰り入浴を行っています。
建物外観は、ログハウスを思わせるおしゃれな造りです。
外から見た印象よりも館内は意外と広く、食事や休憩場所が充実しています。
地下1,300mより湧き出る温泉は、腐植質を豊富に含んだ「モール泉」タイプのお湯です。
体が芯からよく温まり、美肌効果も期待できます。
浴場は、お風呂の数は多くありませんが、比較的大きめな浴槽が設置されているので、のびのびと入浴することができます。
男湯・女湯ともに立派な露天風呂がありますが、女性浴場には解放感ある露天風呂が2つもあります。
おしゃれな造りの建物、美肌効果の見込める温泉、充実した露天風呂、女性には特にオススメしたい温泉施設です。
【おすすめポイント】
温泉


くつろぎ


いやし


10:30〜21:00(最終受付20:00) |

不定休(設備点検休日あり) |
|
全日 |
土日祝 |
大人 |
800円 |
− |
子供 |
400円 |
− |
幼児 |
無料 |
− |
【特記事項】
■朝風呂 5:30〜8:00 |
|

主浴槽
 |
バイブラバス
 |
ハーブ湯(バイブラ) |
露天風呂@
 |
露天風呂A(女湯) |
− |
|

洗い場数
(10以下・10以上) |
10以上 |
シャワータイプ
(自動停止・開放) |
自動停止 |
露天風呂の景色
(A・B・C評価) |
男湯 B
女湯 A |
|
(平成19年2月 温泉分析書参照)
泉質
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉
(アルカリ性低張性冷鉱泉) |
源泉温度
18.1℃ |
湧出量(毎分)
76L |
pH値
8.5 |
成分総計
1.905g/kg |
加水
なし |
加温
あり |
循環ろ過・塩素殺菌
あり |
飲泉
なし |
源泉かけ流し
なし |
モール泉(腐植質)
あり
(腐植質23.6mg/kg) |
*公式サイトより
 |
フロント |
 |
浴場 |
 |
露天風呂(男湯) |
 |
露天風呂(女湯) |
 |
休憩所 |
 |
レストラン |
◇所在地
夕張郡由仁町伏見122
◇TEL 0123-83-3800
◇駐車場 約200台
◇車でのアクセス(一般道)
札幌から 約1時間 |
ご注意
<ご注意>
■入浴料金の記載は、「税込み」とさせていただきます。
■当ページは、調査日をもとに編集部独自の見解で記載しております。随時ページの更新を行なっておりますが、記載内容には誤りが含まれる場合がございます。ご了承ください。
また、記載内容において何かお気づきの場合は、お手数ですがメールにてお知らせください。
(メールには店名の記入をお願いします)
|
2024/11/30 サイトチェック
■営業時間を改正
営業開始10:00→10:30
最終受付20:30→20:00
*営業終了時間は変更なし |
2022/10/12 サイトチェック
■営業時間を訂正
【訂正前】
<4月〜10月>10:00〜22:00
<11月〜3月>10:00〜21:00
【訂正後】
10:00〜21:00 |
2022/05/01 サイトチェック
■料金を改定
大人650円→800円
小人350円→400円 |
2020/11/16 サイトチェック
■営業時間を改正(冬期の営業時間を追加) |
2018/04/13 サイトチェック
■レンタル品を削除 |
2017/04/01 サイトチェック ■入浴料を改正
平日 大人600円→650円
平日 小学生300円→350円
*平日料金が廃止、土日祝日料金と統合された |
2016/04/25 サイトチェック
■朝風呂の営業時間を訂正
【訂正前】6:00〜8:00
【訂正後】5:30〜8:00 |
2015/04/24 再調査
■浴場・脱衣所詳細を訂正
■温泉詳細に腐植質を記載
■感想追記
■フォト追加 |
2014/10/13 サイトチェック
■営業時間を追記
■入浴料金(土日祝)を追記 |
2014/04/28 サイトチェック
■レンタル品の料金訂正 |
2013/12/23 サイトチェック
■レンタル品の記述 |
2009/03/05 再調査
■ページ情報を改正 |
2008/11/06 新規調査
■店舗ページを作成 |
|
更新情報
店舗ページを更新した内容・詳細を記録しています。
「更新情報」では、ページの更新状況および過去の情報を確認することができます。
|
shin
温泉施設は「由仁町伏見台公園内」に位置します。
泉質は モール泉タイプでペーハー値が高く、湯ざわりはかなりヌルヌルしていて 美肌に効果が見込めそうです。
浴場内には温泉浴槽の他にも「バイブラバス」があるので、 疲労回復が期待できそうです。
お湯の質が良く、温泉だけでも十分なのですが、バイブラバスや替わり湯、水深の浅い子供湯など、 工夫を凝らした浴場の造りが様々な入浴を可能にしています。
男湯の露天風呂は、大自然の中にある温泉施設にしては眺めが悪いのが少し残念。
ですが、岩をあしらった東屋風の露天風呂で、湯口から流れ出る 湯の音を聞きながらの入浴は格別です。
浴後の休憩場所は広いので、「休みながら、何度か入浴を楽しむ」というのも良いですね。
miyu
内風呂はそれほど大きくもなく、ちょっと古い感じです。
露天は敷地が広くて 眺めが良いです。
でもせっかく広いのにイスがないので、涼むところがほとんどないのが残念です。
再入浴できるのですが、休憩所にはテレビや座布団等はないので、あまりゆっくりできないです。
地元の人や泊り客向けにしているのかな?
|
過去のコメント
新規調査時に記載したコメントです。(一部、追記含む)
記載内容は、現在の状況と異なる場合がございます。ご了承ください。
「過去のコメント」では、過去の情報を知ることができます。
|